見た目も美しい《風鈴》の始まりって?
夏の風物詩としても知られる風鈴ですが、なんだか最近あまり見かけなくなったように感じませんか?少しさみしく感じてしまうのは私だけでしょうか。
そんな見た目も美しい風鈴って、一体始まりは何?気になって調べてみました。
風鈴は仏教とともに日本に伝わったと言われており、お寺の屋根の四つ角に魔よけとしてつるされた風鐸(ふうたく)が起源とされているんだとか!
これが音を楽しみ涼しさを感じるために軒先につるすような習慣へと発展したのは江戸時代に入ってからなんだそうですよ♡
騒音が気になる?ガラス製の風鈴は心配が少なくオススメ♡
そもそも、なんで最近風鈴を見かけなくなってしまったのでしょうか?
もしかして、近所迷惑になる騒音…そういった周りへの配慮からなのかな?と感じました。
でもせっかく日本の古来から伝わる風物詩、夏になったら音を楽しみたいなって思いませんか?
騒音の心配が少ないのは、ガラス製の風鈴です。カランコロン♪という音がかわいらしく、余韻がないので周りへの配慮もできるのではと思います。
夜は外したりお家の中で楽しんだりと、周りへの配慮も重要ですよね。
吹きガラスに柄をあしらった江戸風鈴がカワイイ♡
今は和風の風鈴だけにとどまらず様々なデザインの風鈴がありますが、やっぱり夏に楽しみたいのは日本ならではのデザインの風鈴ですよね。
吹きガラスに一つ一つ丁寧に柄を施した江戸風鈴は、お家のインテリアにもピッタリな素朴な可愛さがあってオススメ♡
ひまわりやあじさい、花火、金魚など誰もが知っている涼しげなモチーフがかわいく描かれているので、子どもとの会話にも花が咲きそうですよね♪
スプーンと5円玉を使えば簡単に風鈴の音が楽しめるんです♡
風鈴ってなんだか懐かしいなぁ…なんて感じた4yuuu!女子も多いのではないでしょうか。
実はお家にあるもので、簡単に風鈴の音を楽しむことが出来るんですよ♡
その道具とは、スプーンと5円玉!
これをそれぞれぶつかるように糸などでぶら下げると、風が吹くたびチリチリとかわいらしい音を奏でるんです♡
風鈴の音って、聞くだけで涼しげな気分を味わえるから不思議ですよね♪
夏にお部屋の模様替えをしたいなって思っている人にも、簡単にイメージが買えられるインテリアとしても楽しめる風鈴はオススメです!
音でも涼しさを体感できる夏にしたいですね♡
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。