異様に喉が渇く……もしかして、ドライマウスかも!?
口が渇いている感じがして、飲み物を手放せない!
「夏だから当たり前」と思ってしまうかもしれませんが、もしかしたらその症状は、“ドライマウス”かもしれません。
ドライマウスは口臭の原因と言われているだけではなく、何か病気が隠れている場合もあるのです。
下記の4つのチェックリストに当てはまる方は、ドライマウスの可能性があります。
✔︎口の中が頻繁に渇くように感じる
✔︎唾液がネバついている
✔︎乾いた食材を食べにくいと感じる
✔︎水がないと、食べ物をうまく呑み込むことができない
これらの項目は、口が渇いているからこそ起こりうるものばかり。一つでも思い当たる方は、予防やケアが必要です。
口が渇くその原因とは
先ほど挙げたチェックリストの項目のように、口が渇いてしまう原因はどんなところにあるのでしょうか。
主な原因として挙げられるのは、加齢などによる唾液の低下やストレス、喫煙や薬の副作用などです。
これらが巻き起こすドライマウスは、口臭や味覚障害を起こす可能性があります。
それだけではなく、糖尿病や免疫疾患のシェーグレン症候群などの病気が原因で起こっている場合も考えられます。
ドライマウス予防に効果的なツボマッサージ① 「耳下腺」
ドライマウスの予防には、ツボをマッサージする方法が効果的!
ドライマウスの予防に効果的なツボは、主に3か所あります。
まずご紹介したいのは、耳下腺(じかせん)です。
耳下腺とは、耳たぶの下あたりに位置するツボ。この部分を、指先で5~10回ほど、円を描きながらマッサージをしてみてください。
これからご紹介する2か所のツボと合わせて行うことで、効果を実感することができますよ♪
ドライマウス予防に効果的なツボマッサージ② 「顎下腺」
次に実践したいのは、顎下腺(がっかせん)と呼ばれる場所のツボマッサージです。
顎下腺とは、耳より下の顎の骨内部にあたる柔らかい部分を指しています。
この顎下腺を、指先で5~10回、優しく押してみましょう。痛くない程度に押すことがポイントですよ。
ドライマウス予防に効果的なツボマッサージ③ 「舌下腺」
最後にご紹介する、ドライマウスの予防に効果的なツボマッサージは、舌下腺(ぜっかせん)です。
舌下腺とは、顎先のとがった部分の下部の内側に位置しています。この舌下腺に親指を当てて、5~10回優しく押しましょう。
ご紹介した3か所のツボマッサージを1セットにして、一日に数回行うのが効果的です。
ご紹介したツボマッサージを実践してみてもあまり改善が見られない場合には、医師や薬剤師などの専門家に相談してみるのがオススメです。
ドライマウスを予防・ケアしておくことで、健康で美しい口内を保つことができますよ♡
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。