ホルモンバランスを整える方法① 過度なダイエットはNG
極端な食事制限などに代表される過度なダイエットは、女性ホルモンのバランスを乱す大きな原因になります。
必要な栄養がとれないことや、精神的なストレスは自律神経を乱しますし、生理不順を引き起こし、ひどい場合将来の妊娠にも影響を及ぼすことになります。
またダイエットで足りなくなる栄養素に、タンパク質と脂質があげられますが、どちらもホルモンをつくるために欠かすことができない栄養です。美しくいるためにも、気を付けた方がいいですね。
ホルモンバランスを整える方法② 夜型の生活もNG
多くのホルモンは、寝ている間につくられると言われています。
睡眠時間が削られる夜型の生活は、女性ホルモンのバランスを整えるために好ましくありません。また夜型の生活が続くと交感神経・副交感神経のバランスが狂うことにもつながります。
頭痛や肩こり、全身の倦怠感を誘発する恐れがあるので、朝起きたら太陽の光を浴びて、夜は早めに寝るような美の生活リズムをつくりましょう。良質な睡眠のために、寝る30分前のスマホは避けた方が無難です。
ホルモンバランスを整える方法③ 女性ホルモンに良い食材をとる
納豆や豆腐などに代表される、大豆製品に含まれる大豆イソフラボンには、女性ホルモンと同様の働きがあるといわれ、ホルモンバランスを整えるのに有効です。
アボカドやナッツ、カボチャなどに含まれるビタミンEには、脳下垂体や卵巣に作用し、ホルモン分泌をコントロールする働きがあると言われています。
野菜と果物を中心としたバランスのよい食事をとりながら、上記の食材も意識してとるようにするのが、ホルモンバランスを整えるのにはベストです!
ホルモンバランスを整える方法④ リラックスタイムをつくる
女性ホルモンのバランスを乱す要因の1つでもある、ストレス。
ストレス社会ともいわれる現代で、全くストレスとは無縁の生活をおくるのは難しいかもしれません。
だからこそ大切になってくるのが、意識してつくるリラックスタイム。
入浴や簡単なストレッチ、運動、アロマでマッサージ、あたたかいお茶を飲むなど、1日1回は何も考えずに脱力する時間をつくるのが、女性ホルモンのバランスを保つ秘訣です。
美人になるための習慣として、取り入れてくださいね!
女性ホルモンのバランスを整えるために、やってはいけないこと・やるべきことをご紹介しましたが、いかがでしたか?
やってはいけないことには気をつけて、やるべきことは是非実践してみて下さいね!
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。