子育てママへ。私が早めに始めて良かったこと4つ

Baby&Kids / Life style

私は今、10ヶ月になる男の子の育児に翻弄中です。一人目の子なので、育児は初めてばかり。なにをいつやったらいいのかなど、ママ友に聞いたり雑種を読んだり。
でもその中でも早く始めて良かったなと思えることを紹介します。

― 広告 ―
YACO☆
YACO☆
2015.03.19

子育てで早めに始めるといいこと① たくさん外出する。

出典:minmata.jp

私は出産後、1ヶ月検診が無事終わって外出できるようになってから積極的に外に出るようにしました。最初は数分の近所のお散歩から始め、慣れて来たら車ででかけたり、電車ででかけたり。初めて息子をつれて電車にのったのも、息子が2ヶ月になる前くらいでした。まずは隣の駅など近い場所から始めました。

最初は泣かないかドキドキでしたが、慣れてくると揺れが心地よいみたいで爆睡する息子。最近では電車が好きで、電車に乗ると目を覚まし、楽しそうに笑っておとなしくしてくれています。
早めに経験させたおかげで、お出掛けが好きな子になって私も助かっています。

子育てで早めに始めるといいこと② お茶を飲ませる

1ヶ月検診で問題がなければ、ベビー用のお茶などを飲めるようになります。まだ離乳食が始まる訳ではありませんし、母乳やミルク飲んでるから別に…と、飲ませ始めない方も多いようですが、私はお風呂あがりの白湯がわりとして飲ませていました。

最初は変なもの飲んだというような顔をしてましたが、少しずつ飲むようになりました。おかげで、離乳食を始めたときの飲み物としてお茶をごくごく飲むようになりました。周りのママ友に聞くと、離乳食と同時にお茶をデビューさせようとすると抵抗あって嫌がる子がいるようです。早めに飲ませ始めて慣れておくとママも楽ですよ♪

子育てで早めに始めるといいこと③ 歯ブラシ

歯ブラシはいつから始めたらいいのか悩みますよね。1歳を機に始める方や、上下2本ずつ生えたら始めるという方も多いと思います。

息子は歯が生えるのが早く、3ヶ月すぎから生え始め、10ヶ月ですでに7本生えています。歯ブラシはどうするべきか悩み、離乳食を始めた5ヶ月すぎから歯ブラシも始めてみました。最初は、歯固めになる歯ブラシで歯を軽く磨く仕草をしたり、とりあえず噛ませて歯ブラシに慣れさせました。

1ヶ月ほどしてから赤ちゃん用の小さなブラシで、歯固めの後仕上げ磨きをするようにし始めました。嫌がるときはやめて、様子をみながら。すると、今では私が歯みがきをしようとすると隣にきて一緒に歯みがきするようになりました。
歯みがき嫌がる子が多いので、早めに慣れさせるのはオススメですよ。

子育てで早めに始めるといいこと④ 人や、動物と触れ合わせる

出典:free-photos.gatag.net

赤ちゃんは人見知りする子が多いですよね。息子は人見知りするどころか、人が大好きで自ら手を伸ばし近付いていきます。外出を毎日のようにしていた影響があるだろうと周りからよく言われました。たくさん人や、動物を見てたからかなとは思いますが、一番は子供が一番信頼するママの対応だと思います。

子供はママをよく見ています。ママがたくさん人と話したり笑っていたり、動物にもニコニコ触ったりしていると子供の中で人や動物に抵抗がなくなっていくと思います。実際に犬嫌いの友達の子はママが犬を怖がるのをみて、犬は怖いものだと思ってしまってました。

これで人見知りがなくなるわけではありませんが、子供はママをよく見ているということがわかりますよね。

いかがでしたか。私の経験上なだけですが、少しでも参考になったら嬉しいです。
子供はそれぞれ個性がありるので、その子のペースで色々挑戦してみてください。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―