子どもの気持ちを理解したい!2・3歳児の心理とは
何度「ダメ」と伝えても、お友達のことを叩いてしまう。
ママは、内心ヒヤヒヤしながらも見守ったり、叱ったりと、躾について悩んでいるかもしれません。
もちろん、"叩くことはいけないこと"と繰り返し言い聞かせることは大切ですが、そもそもどうして、お友達のことを叩いてしまうのでしょうか。
実は2・3歳は、自我が最も強くなっていく時期。
それと同時に、「やりたいこと」がはっきりとしてくるので、頭では分かっていたとしても、思わずお友達に対して手が出てしまうことがあるのです。
しかし一方で、言うことを理解する能力も身についてくる時期でもある2・3歳。
叩くことはいけないことである、と繰り返し伝えていく中で、子どもの中でも少しずつ善悪の判断が根付いていきますよ。
子どもの気持ちに焦点を当てたサポート法① 繰り返し伝える
お友達とトラブルが起きてしまった時には、ママがいかにサポートをしてあげられるかも、大切です。
もちろん、すぐに仲裁に入り、「貸して」「どうぞ」を言わせることも大切です。
しかしそれだけでなく、まだ上手に自分の思っていることを言葉にできない子どもの気持ちを汲みつつ、サポートすることを重視してほしいのです。
仮に自分の子どもがお友達を叩いてしまった時には、まず手を止めて、気持ちを落ち着かせましょう。
「叩くことがいけない」と叱る際も、感情的にはならずに、目を見て言い聞かせることが大切です。
子どもの両手を持って、目をしっかり見ましょう。そして、落ち着いた声で「お友達を叩くのは、いけないことだよ」と伝えましょう。
これを、トラブルがあるごとに言って聞かせる根気が必要です。
子どもの気持ちに焦点を当てたサポート法② 気持ちを代弁しつつ理由を探る
トラブルが起きてしまった際に、子どもの気持ちを落ち着かせることができたら、次は「どうして叩いてしまったのかな?」と理由を聞いてみてください。
言葉がまだうまく出ない場合には、「もしかして、遊んでいたおもちゃをとられちゃったのかな?」と、子どもの気持ちを代弁した声掛けをしてみましょう。
気持ちが昂ると、思っていることを言葉で表現できなくなってしまうのが2・3歳児の特徴。
こうして気持ちを代弁しながらも理由を探すことで、「気持ちを分かってもらえた」と、子どもの興奮も落ち着いていきますよ。
子どもの気持ちに焦点を当てたサポート法③ どうすべきであったかを教える
「おもちゃをとられてしまったんだね。」
「もう、お友達を叩いたらダメだよ。」
などと言うだけでは、子どもは次に同じようなシーンに遭遇した際に、どうしたら良いのかが分かりません。
最後には、きちんと「どうすべきだったのか」を教えてあげるようにしましょう。
「叩かないで、次にまた貸してね、と言えばよかったね。」などと、どのように行動すべきであったかを、子どもが理解できる言葉で伝えるのです。
この流れを繰り返し伝える中で、子どもは、叩く以外の方法で自分の気持ちを表現できるようになっていくのです。
言葉を考えるよりも、手を出すほうが早い。
2・3歳児の子どもがつい叩いてしまうのは、ある意味仕方がないことでもあります。
「どうしてそんなひどいことをするの!?」なんて思わずに、どうしたら良いかという方法を伝え、導いてあげてくださいね♡
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。