Q.「角べる」
「角べる」は、「力くらべをすること」や「競り合うこと」「角を突き合わすこと」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「くらべる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「兵站」
「兵站」とは、戦闘部隊の後方にある諸活動・機関・諸施設の総称です。
この漢字、なんと読むでしょうか?
Answer「へいたん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「土瀝青」
「土瀝青」は、「道路の舗装や建築材料などに使われるもの」を指します。
さて、なんと読むかわかりますか?
Answer「アスファルト/どせきれい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「外郎」
「外郎」は、江戸時代に小田原・京都から売り出された「痰切りの薬」のこと。
現代では、この薬に見かけが似ている「蒸し菓子」を指すのが一般的です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ういろう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「更迭」
「更迭」は、「地位や役目に就いている人を他の人と入れ替えること」を意味する人事処置の一種です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「こうてつ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「擬宝珠」
「擬宝珠」は、手すりや橋のらんかんに飾りとしてつける「ネギの花の形をした金具」の名称です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ぎぼし」
※答えは複数ある場合があります
Q.「括れる」
「括れる」は、「ある物の中ほどがひもや縄などでくくられているさま」や「くくられたように細い形であるさま」を意味します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「くびれる」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。