ハイターパック

【引越し前の大掃除に】頑固汚れもゲキ落ち!ハイターパックを試してみた

Baby&Kids / Life style

春の引越しシーズンがやってきました。引越しといえば大掃除。忙しいこの時期は少しでも簡単に、でもしっかりとお掃除したいですよね。なかなか落ちない汚れにおすすめなのが、放置しててもOKな“ハイターパック”です。今回は実際に頑固な汚れに試してみました!

― 広告 ―
mier
mier
2023.04.02

ほったらかすだけ!簡単「ハイターパック」

材料

引越しするときは、新居の準備や旧居の片付けなどお掃除する場所が盛りだくさんですよね。そういう時期は少しでも簡単に、しっかりとお掃除をこなしたいもの。

お掃除のなかでも、旧居の頑固な汚れにぴったりなのが「ハイターパック」です。ハイターに浸したキッチンペーパーを貼っておくだけで、汚れがゲキ落ちするんですよ!

準備するものは以下の通り。

  • ハイター原液
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • ハイターを入れる容器
  • 歯ブラシなど汚れた部分を擦る道具

※必ず窓を開けて換気をしなから、ゴム手袋などを装着して作業をしてください。

ほったらかすだけの「ハイターパック」を試してみた

汚れ

今回は、「寒いし、そろそろ引越すから掃除したくないな……」と約2ヶ月放置してしまった、浴室のカビ癖がついているタイルにハイターパックを試してみます。

見て見ぬふりをしていたら水垢や石けんカスなどの汚れに加え、浴室で酒粕パックをしていたため真っ白なカビもついて、元々は黒い目地が真っ白に……。このとても頑固な水アカ&石鹸カス汚れ&カビ汚れを落としていきます!

ハイターパックのやり方①キッチンペーパーにハイターを染み込ませる

ハイターパック

作業は必ずしっかりと換気をしながら、ゴム手袋などをつけて行ってくださいね。

まずは、ハイターを容器に出してキッチンペーパーを浸し、ハイターパックを作ります。キッチンペーパーがしっかり濡れたら軽く絞ってから広げ、水アカやカビなど汚れている部分に貼り付けてください。

ハイターパックのやり方②ラップをかけて密封&1時間放置

ハイターパック

貼り付けただけではキッチンペーパーが乾いてしまうので、上からラップをかぶせて密閉します。

ハイターパック

汚れが落ちにくそうだと感じる部分があったら、画像のようにキッチンペーパーを畳んで分厚くしてから貼り付けると威力が増しますよ♪ハイターパックをしたら1時間置いておきましょう。

最後に、パックを外してから汚れの気になる場所を歯ブラシで擦ればお掃除完了です♪歯ブラシで擦った時間はわずか5分程度でした。

ゲキ落ちすぎて衝撃のビフォー&アフター

2

お掃除の結果をビフォー&アフターで見てみましょう!まずはお掃除前。一部真っ白になっていて、元々のタイル目地の色が黒だったこともわからない状態に……。

7

こちらがお掃除後!真っ白だった場所がどこかわからないほど、水垢&石鹸カス&カビの頑固な汚れがすっきりと落ちています。まさかここまできれいになるとは……衝撃です!

8

左側がパックなし、右側がパックありの部分です。両方とも歯ブラシで軽く擦ってみましたが、汚れの落ち方が全く違っているのが一目瞭然ですね!

ほったらかすだけなのに感動のきれいさ!

ほったらかしの「ハイターパック」は、頑固なカビ汚れにも効果抜群でした。今回は白カビの除去に使いましたが、キッチンハイターは「塩素系漂白剤」なので、黒カビにも効果が期待できますよ♪時間はないけどしっかりお掃除したいという方は、ぜひ試してみてくださいね。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―