<お中元のマナー①>そもそもお中元とは?
本来は旧暦の7月15日がお中元と言われていますが、近年では新暦の7月15日または8月15日とされています。
この時期に、お世話になっている方への感謝の気持ちを込めて贈り物をする習慣を「お中元」といいます。
関東と関西ではお中元を贈る時期に違いがあります。
関西は8月初めから15日までとされていますが、関東では7月初めから15日と言われています。地域によって一ヶ月も差があるなんて、驚きですよね!
<お中元のマナー②>贈ってはいけないもの
感謝の気持ちを伝えるからといって、何でも贈っていいとは限りません。
例えば上司や目上の方に、”勤勉奨励”の意味を持つ時計や筆記用具を贈ることはNGとされています。これは相手に対して「勉学に励むように」と上から目線でものを言っているのと変わりがありません。
また「踏みつける」という意味を持つ履物を送ることもNGとされています。
<お中元のマナー③>喜ばれるお中元
皆さんは今までもらったお中元のなかで、嬉しかったお中元は何でしょうか。
普段食べられない高級なお肉やお米などをいただくと嬉しかったりしますよね♡
またはお酒好きの方に珍しい銘柄の日本酒を贈っても、喜んでいただけそうですね。
お中元の時期は夏休みと重なるので、お子さんがいる家庭にはアイスクリームなどを贈るのも良さそうです。
<お中元のマナー④>もしも遅れてしまったら……
毎日バタバタと忙しく、お中元を贈り忘れてしまった場合は「暑中御見舞い」として贈りましょう。
また、1番悩ましいのは「喪中」の場合です。
この場合は、四十九日が明けていれば贈っても大丈夫です!
気になる場合は、少し時期をずらして「暑中御見舞い」として贈っても良いでしょう。
素敵な贈り物で、お世話になっている方に日頃の感謝の気持ちを伝えられたら良いですね♡
いかがでしたでしょうか?
意外と難しいお中元の贈り物事情ですが、少しだけ気を使うことで相手もきっと喜んでくれると思います。
参考になれば幸いです。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。