海苔だけあれば作れる♡SNSで人気の《スヌーピー》ごはん&お弁当

Gourmet / Recipe

「スヌーピー」の人気ぶりは、グッズだけに留まらず、キャラ弁やお家ごはんにも広がっています。

何と言っても、白と黒のたった「2色」で作れる手軽さがその人気のポイント!

ちょっとの工夫で、食卓をトレンドごはんにアップデートできるアイデアをご紹介します♪

― 広告 ―
misaki.o
misaki.o
2017.01.25

トレンドごはんで食卓を楽しくアップデート♡スヌーピーごはん&お弁当のアイデア

たった2色で作ることのできるスヌーピーは、キャラ弁&ごはんを作る方にとって、まさに"神"的なキャラクター♡

ゆで卵をベースにすれば、海苔を飾るだけで、簡単にスヌーピーが完成!丼ものが話題のキャラごはんに変身します。

お弁当に入れても、存在感が抜群ですよ。

お弁当の場合は、うずらの卵で作ると、よりフォトジェニックな仕上がりになります。

ベースが白のスヌーピーは、「大根おろしアート」にもピッタリ!

お魚やおひたしに添えたり、今の時期なら、お鍋にのせて、みぞれ鍋を味わうのもいいですね。

立体的に型どったスヌーピーごはんは、それだけでインパクト大!

カレーや中華丼などの定番料理も、可愛くアップデート♡

お子さんの「お代わり!」の声が聞こえてきそうですね。

白ベースのスヌーピーは、チーズやかまぼこ・はんぺんなど、多くの食品でベースを作ることができます。

はんぺんやキューブチーズなら、単品でもおかずとして成り立ちます。

また、スライスチーズのように薄いものは、ご飯やハンバーグなどのおかずのアクセントとして飾るのがおすすめです。

スヌーピーは、海苔さえ準備すれば、パンを使ったお弁当やお家ごはんにも、手軽にアートできます♪

たくさん作るのは面倒と思ったら、1カ所だけポイントでスヌーピーのデコをしましょう。

サンドイッチの場合は、具材を見せた詰め方も組み合わせると、フォトジェニックな仕上がりになりますよ♡

しっかりと形を作らずとも、楕円形に近ければスヌーピーに見えるところも、キャラごはんで人気なポイント♡

子供たちの大好きないなり寿司でも、簡単にスヌーピーが作れます。

サンドイッチと同様に、スヌーピーはポイント使いにして、他は具材の見えるオープンいなり寿司にすれば、ママ会や女子会でも楽しい華やかごはんになります。

人気の「ドットオムライス」。こちらは、白身部分にスヌーピーが!

こんな風に、SNSで人気のごはんとのコラボも、スヌーピーなら簡単♪

ドットオムライスの卵は、まず、黄身だけの薄焼き卵を、8割ほど火を通した状態に焼き、一旦取り出して型抜きします。

再びフライパンに戻し、抜いた穴に白身を流し込み、弱火で焼くのが一般的な作り方です。

面倒な場合は、白身と黄身を別々に薄焼きして型抜きし、それぞれくり抜いた部分を交換すれば、より手軽に作ることができます。

同じく、SNSで話題の「オブラートアート」でスヌーピーごはんを作られている方もいます♪

とりあえず「海苔」さえあれば……で完成する《スヌーピー》ごはん&お弁当のアイデアをご紹介しました♪

キャラ弁&キャラごはん初心者の方でもマネのしやすい手軽さなので、さっそく明日のごはんに取り入れてみては?

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―