だっこ紐・エルゴのリメイク① 私の場合☆
だっこひもって、ママにとって毎日使う、いわば相棒のような存在☆
出産前に、一体どんなだっこひもがいいんだろう……
そんな風に頭を悩ませながら購入したママ、多いのではないでしょうか?
私は、友人の口コミを聞いてエルゴをゲットしたのですが、出産までの間、ワクワクしながらエルゴを自分好みにリメイクしましたよ♪
どこをリメイクしたかというと……
正解は、フード部分っ☆
元々のフードを縫い目を取って外し、外した布からパターンをトレースして、自分好みの記事で元と同じような仕様でサイド縫い合わせました。
写真には写っていませんが、ちょうど写っている部分の裏側である、赤ちゃんの背中が当たる部分も同じ生地を使って、まつり縫いでかぶせるようにリメイクしました。
だっこ紐・エルゴのリメイク② 初級者編!カバー作り☆
では、みなさんはどんな風に人気のだっこひもであるエルゴをリメイクしているのでしょうか!?
初心者編としてご紹介したいのは、カバー作り。
エルゴって、バッグにしまおうと思っても、結構かさばるしバサッと広がってしまうので場所を取りますよね(>_<)
そんな時にも、カバーがあるとコンパクトに収納できてとっても便利♪
そんなに難しい作業はなく完成するので、今まさに育児真っ只中の忙しいママさんや、あまり手先の器用さに自信のないママさんも簡単にできる手オリジナリティが高まるのでオススメです♡”
だっこ紐・エルゴのリメイク③ 中級編!刺繍☆
エルゴ自体のデザインは気に入って購入したけれど、もう少しオリジナリティがあったら嬉しいな……
そんな風に思っているママさんだって少なくないハズ!
児童館や育児支援センターなどに行くと、自分と同じエルゴを使っているママさんがたくさんいて、どれが自分のだっっけ!?(汗)なんていう経験、ありませんか?
チクチクと刺しゅうをしてみるのも、とっても楽しいのでオススメです♪
手芸屋さんで刺繍糸と針を買って来て、お気に入りの図面をネットで見つけると手軽にできますよ!
だっこ紐・エルゴのリメイク④ 上級編!幅をチェンジ☆
最後に上級のエルゴリメイクをご紹介します!
エルゴって、まだ小さい月齢の赤ちゃんだと、かなり思いっきりお股を開かないといけませんよね?
それが気になるママさんは、お直しやササンに依頼をして、エルゴのまた部分の幅自体を削るんだとか!
そうすることによって、そこまで赤ちゃんのお股を開かなくても装着できるようになるんだそうですよ☆
※このリメイクをする際はやりすぎないように十分注意が必要です!
だっこひもはあくまでも安全第一ですよ☆
いかがでしたか?
みなさん素敵なアイディアで、オシャレにエルゴを大変身させていますよね!
オリジナリティのある育児アイテムって、ママのテンションを高めてくれますよね♪
みなさんも、毎日使うだっこ紐も好みの姿に変身させてみませんか?♡