パパも一緒に♡家族みんなで使える『ベビーオイル』の活用法4つ

Beauty

お子様がいらっしゃるご家庭には必ずあるのでは?というほどメジャーな「ベビーオイル」。
実はベビーだけでなく、敏感肌な方も、ママもパパも使える万能アイテムなんです!
おすすめの活用法を4つご紹介します。

― 広告 ―

家族で使える!ベビーオイルの活用法①マッサージオイルとして♡

出典:health-to-you.jp

ベビーオイルは名前の通り赤ちゃん用のオイル。余分なものは一切入っておらず、もちろん大人も安心して使用できます。

マッサージオイルとして、二の腕やふくらはぎのリンパを流すようにお風呂上がりにマッサージしてみてください。ポカポカと体も温まりますし、しっとり、サラッとしたテクスチャーはベビーオイルならでは♡

パパもかかとや肘、膝のガサつきなどに使用できますよ!

家族で使える!ベビーオイルの活用法②クレンジングオイルとして♡

出典:www.irishbeans.com

ベビーオイルはクレンジングオイルとしても使用できます。ホットタオル、もしくは湯船の蒸気で毛穴を広げた後に、ベビーオイルで優しくマッサージ♡

洗い流した時にオイルのベタつきが気になるようでしたら洗顔をしてもいいですし、しっとりした仕上がりがお好みの方はぬるま湯で流すだけでもOK!

ただし、もちろんメイク落としとして開発されたものではありませんので、若干のメイク残りが気になる方はポイントメイク落としをプラスして使用してくださいね。

家族で使える!ベビーオイルの活用法③ヘアオイルとして♡

出典:beauty.hotpepper.jp

ベビーオイルは、なんとヘアオイルとしても活用できます。シャンプー後にタオルドライをし、毛先にベビーオイルをほんの少し馴染ませて、ドライヤーで乾かします。すると、しっとりとまとまりやすいヘアに仕上がりますよ♡

ポイントは『ほんの少し』にすること。私の場合、欲張ってたっぷりつけたら、髪が乾きませんでした。(笑)
髪の乾燥対策のヘアオイルとしても使ってみてくださいね。

家族で使える!ベビーオイルの活用法④粘着物のリムーバーとして♡

絆創膏を一日中貼っているとベタベタした部分が肌に残りませんか?

そういった際には、ベビーオイルを塗り数時間放置して、そのままお風呂で洗い流してみてください!肌を傷つけることなく取り除けますよ。

また小さいお子様がいらっしゃるご家庭では、机にシールを貼られてしまうことも…。残ってしまった粘着物にベビーオイルを垂らして、数時間後に拭き取ってみてください。これまた綺麗サッパリ、剥がれます♡

パパの革靴の裏にガムが…!そんな時にも同様の方法で取り除くことが可能ですよ。

いかがでしたか?
ベビーだけじゃない『ベビーオイル活用法』。意外と大人も、家族みんなで活用できる万能アイテムです!
今日からあなたも使用してみてください♡

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―