実は逆効果なストレス解消法① 愚痴を言い続ける
嫌なことがあった時など、周りの人に愚痴を聞いてもらうと、スッキリとするような気がしますよね。
確かに、話を聞いてもらうこと自体はストレス解消に良いのですが、愚痴ばかりをずっと言い続けていると、そのネガティブな感情が増幅されてしまって逆効果に……。
例えば、ちょっとした不安があった時、そのことを口に出し続けていることで、不安がどんどん大きくなり、ついには不安で押しつぶされてしまうということも、あるのだそう。
また、ずっと愚痴を聞かされている周りの方も、あまり良い感情を持ちません。自分が溜まっているからと言って、他人にストレスを与えるのは良くありませんね。
たまには愚痴を言いたくなることもあると思いますが、毎日、そればかりを繰り返すのは避けましょう。
実は逆効果なストレス解消法② ストレスを受けた直後にお酒を飲む
ストレスが溜まったら、お酒を飲んで忘れる……という方も多いと思います。
実はアルコールは、飲むタイミングによっては、逆にストレスを増加させてしまうこともあるんです。
ストレスを受けた直後にアルコールを摂取すると、ストレスホルモンであるコルチゾールが抑制されるそう。そのため、一旦、気分が晴れたように感じるのです。
実際には、コルチゾールはストレスに対応するホルモンであるため、必要な時に抑制されてしまうと、逆に全体としての分泌量が増加する可能性があるのだとか。
お酒を飲むとしたら、ストレスを受けた直後はNG。ちょっと落ち着いてからの方が良さそうですね。
また、ストレス解消のためにお酒を飲むときには、一人で飲むのはやめた方が無難です。
人と話しながらお酒を飲むことは楽しく、気分転換になりますが、一人で飲んでいると考え込んでしまうこともあり、ストレスを逆に生み出すことがあるからです。
ひどい時はアルコール依存症にもなりかねません。お酒とはうまく付き合っていきたいものですね。
実は逆効果なストレス解消法③ 睡眠をとり過ぎる
ストレス解消に一番有効な方法として挙げられるのが「睡眠」です。
睡眠は、体の疲れだけでなく、脳の疲れも癒してくれるので、嫌なことがあっても、一晩ぐっすり寝たら気が晴れた、ということも多いのではないでしょうか。
しかし、このストレス解消に有効な睡眠も、とり方によっては逆効果になってしまうことも……。
特に、疲れた人がやりがちな「寝だめ」はNGと言われています。
睡眠のサイクルが変わってしまうと、体内時計が狂い、睡眠の質も低下してしまいます。
そうすると、眠っても溜まったストレスを解消できず、すっきりしない朝を迎えることになってしまうのです。
日々のリズムを守るためには、平日と休日の睡眠時間の差は2時間以内にとどめるようにしましょう。
いかがでしたか?
一時的にストレス解消したような気になっても、長期的に見ると、逆効果になっていることが意外とあって、驚いたのではないでしょうか。
知らず知らずのうちに、さらにストレスを溜めてしまわないよう、気を付けていきたいものですね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。