健康美人の食事法『薬膳』とは①薬膳ってどんなもの?
「薬膳」は中医学という中国の伝統医学を使って体質診断をし、その時の体質・体調・季節に合わせて作られる食事法のことです。
”中医学”と言うと聞きなれない方もいらっしゃるかと思いますが、”漢方薬”というワードはご存知の方も多いのではないでしょうか。漢方薬は中医学をベースにその人の体質に合わせて処方される薬です。
そして、「薬膳」はその食事版。食材を体質や季節に合わせて取り入れることで体へとゆっくり作用し、体のバランスを整えてくれるものが「薬膳」なのです。
健康美人の食事法『薬膳』とは②どういった食材を使うの?
「薬膳」には薬として使われる様な食材を使った料理ももちろんあります。
ですが、スーパーマーケットなどで売られている身近な食材にもそれぞれに”働き”があり、それを生かして体質に合わせた料理を作れば、こちらもまた立派な「薬膳」となります。
その”働き”の例をあげると、
・ニンジン……血液を補って消化を助ける働きがあり、目の疲れにもおすすめです。
・セロリ……気の巡りを改善し、イライラを抑えてくれます。ストレスによる怒りが溜まっている時におすすめです。
・じゃがいも……消化臓器の働きを強めてくれます。
身近な食材にも、見直したくなるような魅力的な”働き”がいっぱいあります。
「薬膳」では、全ての食材は作用と効く場所が決まっている、と考えられているため、体質に合わせて食材を選ぶことで体に優しく作用してくれます。疲れが溜まってきているな…と感じた時におすすめの食事法なんですよ♪
健康美人の食事法『薬膳』とは③カラダは全て繋がっている…中から原因を取り除こう!
体の中も外もすべてが繋がっている、という様に「薬膳」では考えます。例えば、「目の乾燥」。目薬をさしても良いのですが、薬膳では
”目と繋がりを持つ「肝」が乾燥している=栄養不足な状態=目の乾燥の原因”
とみて、「肝」を元気に調整することで目の乾燥を改善しようと考えます。
「肝」を調整し、さらに目にも良い食材として「ニンジン」や「クコの実」があります。ニンジンやクコの実などを食べることで体の中から目を調整して元気にしよう!というのが「薬膳」という食事法です。
健康美人の食事法『薬膳』とは④カラダも心も元気に美しく!
「薬膳」ではカラダも心もひとつ、と考えます。カラダが不調であると心も不調。心が不調であるとカラダも不調。ということです。
例えば、”いつもよりなぜか不安になり、心配な気持ちでいっぱいになってしまう…”。こんなことはありませんか?
この様な時、薬膳では「体の血液不足」をその原因と考えます。特に女性は出産経験や毎月の月経などにより血液の影響を受けていますので、血液不足の体質に陥りやすいとされています。
(その他にも睡眠不足や過労、目の使い過ぎなどによっても起こりますので、性別問わず起こる体質です。)
不安や心配の感情が出てしまっている時にはカラダの中のバランスを整えて、心を安定させていきます。心に優しく作用するものとしては、「あさり」「牡蠣」「なつめ」「アーモンド」「百合根」などがあります。この中から、お好きな食材を心がけて食べる様にしてみましょう!
カラダの中から不調原因を取り除き、カラダも心も『薬膳』で健康美人に!いつもの食材でカラダが元気になると嬉しいですよね。
これからも日常で役に立つ、そして簡単な薬膳情報をFOOD and LIFEメンバーよりご紹介していきたいと思います。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。