里帰りなし出産のコツ① 家事は最新家電で時短する!
病院から退院して赤ちゃんのお世話をしつつ家事をこなさなくてはいけない里帰りなし出産!
産後1ヶ月間は体調を戻すのを第一に、赤ちゃんのお世話以外なるべく動かないようにしなくてはいけないですが、いざ家に戻ると何かと家事をこなしてしまい動き過ぎてしまいがちです。
そんな時に是非導入したいのが最新家電!
産後の家事時短で大活躍したのが食洗機とルンバでした♡
娘も5ヶ月になり体調も万全に戻った今もこちらの2つは育児に終われる毎日を助けてくれる欠かせない存在になっています!
里帰りなし出産のコツ② 食事は便利な宅配サービスを利用する!
続いて家事の大部分を占める食事の準備!
赤ちゃんに栄養たっぷりの母乳を上げるために3食しっかり食べなくてはいけません。
そんな時にオススメしたいのが宅配サービス♪
管理栄養士監修の栄養バランスがしっかり考えられたお弁当はもちろん、自分で作りたい人向けには1食分ずつの材料とレシピを届けてくれる宅配サービスなど、便利なサービスが充実しています(^^)
産後慌てないように、出産前にいくつか利用し試食などして事前リサーチをしておくと便利ですよ♡
是非産後1ヶ月間の食事の支度は、プロの力を借りて乗り切りましょう!
里帰りなし出産のコツ③ 自家製冷凍食品を作り置き!
お次も食事の支度ですが、出産前にやっておいて本当に良かったと思ったのが自家製冷凍食品作りでした!
産後は赤ちゃんに母乳をあげたり睡眠不足が続くため、とにかくお腹がすいてしまいます。
そんな時に大活躍だったのが電子レンジでチンして食べられる冷凍食品♪
市販のものをストックしておくのもいいですが、母乳育児では添加物が気になるので出産前の動けるうちにたんまり自家製冷凍食品を作り置きしておくのがオススメです!
実際我が家では冷凍ご飯、切り干し大根の煮物、ひじき煮、ほうれん草の胡麻和え、筑前煮、かぼちゃの煮物、チキンのトマト煮などを1食分ずつに分けてストックしていました♡
里帰りなし出産のコツ④ 子育て支援ヘルパー事業を利用する!
最後は市などの子育て支援事業としてやっている子育て支援ヘルパーの活用です!
住んでいる地域によって支援内容や金額は違いますが、子育てママ向けにだいたい1時間500円から1000円ほどで家事や育児のお手伝いをしてくれるサービスです!
急に体調を崩して病院に行かなくてはいけない、下の子のお迎えをする間上の子のお世話をお願いしたい、赤ちゃんの沐浴の補助や食事の支度をお願いするなど利用方法は様々♪
※地域によってお願いできる項目は異なります
実家から離れての子育てだと困った時にすぐに助けにきてもらえないのが大変ですが、こういった支援ヘルパーを事前に登録しておくととても心強いです♡
実際子育て支援ヘルパーさんとお話しする機会がありましたが、お願いされるので多いのがお風呂の掃除だそうです!
赤ちゃんがいるとカビ取りなど強力な洗剤を使ってのお掃除がなかなか難しいので、こういった時に利用するのも便利ですよ。
いかがでしたでしょうか?
今回は里帰りなしでも大丈夫な産後すぐの乗り切り方をご紹介しました!
産後は赤ちゃんのお世話でいっぱいいっぱいなので、家事の時短や便利なサービスやご主人など、頼れるものはフル活用して赤ちゃんにたっぷりの愛情を注いであげてくださいね♡
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。