赤ちゃんのイベント計画① お七夜
ひょっとしたら、「お七夜」は今回紹介するイベントの中では1番聞き慣れないものかもしれません。これは、生後7日目に赤ちゃんに名前をつけ(現代ではすでに名前はつけられているとは思いますが)、それを白紙に書いて神棚や仏壇に貼ってお祝いする行事です。「お七夜の祝い」「命名式」とも言われます。
昔はお産も現代よりはるかにハイリスクで、死産や生後すぐの死亡率が高かっため、一週間経てばひとまず安心、ということで、親戚などを招き、盛大な祝宴を開いたようです。
しかし現代では、退院したばかりでママの身体がとても疲れている時期ですし、自宅で家族だけで少し豪華なお食事をするぐらいの家庭が大半のようです。
お赤飯や鯛を用意して、母乳の出が良くなりそうな健康的なお料理でお祝いしたいものですね。
赤ちゃんのイベント計画② お宮参り
一般的には、男の子は生後31日目に、女の子は生後33日目に行うものとされていますが、地域によって異なりますし、現代ではあまりこの日にこだわらず、天候や体調、都合などを考慮して生後3カ月ぐらいまでに行う家庭が多いようです。
地元の氏神様へ赤ちゃんの無事の誕生を感謝し、健やかな成長をお祈りする行事。
現代ではパパとママだけで参拝するケースもありますが、やはり日本の伝統的な行事の一つですので、両家の両親も一緒にも同伴してもらう家庭が多いようです。
また、お宮参りの際に写真館で記念撮影をするのも一般的になってきており、お宮参りプランのある写真館もたくさんあります。
ちなみに、お宮参りでは赤ちゃんはセレモニードレスの上から掛け着と呼ばれる着物のようなものを掛けますが、写真館によってはお宮参りプランとしてレンタルできるところも多いので、ぜひチェックしてみてください。
赤ちゃんのイベント計画③ お食い初め
赤ちゃんの生後100日目から120日目の間に行われるお祝いの儀式です。「百日の祝い」とも言われます。
個人差はありますが、この頃に乳歯が生え始めることから、これから一生涯、食べる物に困らないように、という願いを込めて、赤ちゃんに食事を食べさせる真似をする儀式。
食べさせる役は祖父母や親戚の中で最も長寿の方で、男の子は男性、女の子は女性にお願いします。
しかし現代では、自宅で家族のみで簡単に済ませることも多く、また、使用する食器や用意するお料理にもしきたりがあるものの、現代ではそういった点にもあまりこだわらないようです。
また、和食系のレストランなどでは、お食い初めプランも用意されており、お食い初めのしきたりに則った食器やお料理を提供してもらえます。準備が大変な方はそういったレストランを利用されてみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんのイベント計画④ 初節句
赤ちゃんの誕生後、初めて迎える節句を初節句といい、男の子は5月5日の端午の節句、女の子は3月3日の桃の節句のことを指します。
赤ちゃんの健やかな成長と厄除けを願う行事。
男の子には兜や鯉のぼり、女の子には雛人形が贈られますが、これは赤ちゃんに降りかかる災厄を代わりに引き受けてくれる、赤ちゃんの守り神のような大切な存在。
毎年、お節句の時期には飾り、それ以外のときは大切に保管しておきたいですね。
昔は兜や雛人形は母方の実家から贈るのが一般的だったようですが、地域によって風習が違いますし、現代では兜は父方の実家から贈るケースが多いようで、両家での相談が必要かもしれません。
また、お宮参りからだいぶ時期が空いている赤ちゃんの場合には、初節句でも和服やドレスなどを着て写真館で撮影することも多いようです。可愛らしい衣装が用意されていて、気軽に撮影できる写真館もたくさんあるのでオススメですよ。
いかがでしたでしょうか?
娘が生まれるまで知らなかった行事ばかりで、その1つ1つを計画するのがとても大変でした。
しかし終わってみると、両家の両親も一緒に娘の成長をお祝いできて、良い思い出になりました。
娘の記憶には残らないでしょうが、みんなで娘を囲んで撮影した写真を見せてあげたら、きっと喜んでもらえるだろうなぁと今から楽しみです。
みなさんも前々から準備して、お子様とのイベントを楽しんでみてくださいね♪