年末に向けて大掃除!浴室・水回りの掃除方法①浴室はカビに注意!
浴室は、お家の中でも一番湿気が多い場所。つまり、カビが宿る可能性が一番高い場所ともいえます。そんな浴室は、カビを徹底的に除去することが重要です。
大掃除だからこそ、普段は念入りにできない壁やタイルの細かい目の部分まで、しっかりと汚れやカビを落としていきたいですよね。
浴室に宿ってしまったしつこいカビには、ペースト状にした重曹(※)を使ってお掃除するのがオススメです。
細かい箇所はいらなくなった歯ブラシなどを使い、こすってから水でよく流しましょう。残念ながら、奥まで入り込んでしまったカビは完全には落ちません。しかし、この作業を繰り返していくうちに、少しづつ薄くなっていきますよ。
※重曹ペーストの作り方
重曹2~3:水1の割合で混ぜるとペースト状になり、使い勝手が良いです。
年末に向けて大掃除!浴室・水回りの掃除方法②浴室は、温度を下げての換気が大切♡
浴室には、カビが宿りやすい。分かってはいても、カビがこびり付いてしまう現状を、どうにか回避したいですよね。年末の大掃除以外にも、毎日欠かさず浴室の温度を下げて換気をすると、カビの発生を防ぐことができます。
そこで、浴室の温度を下げるのに手っ取り早い方法は、入浴後に水シャワーで壁や床を流すこと!こうすることで、一気に浴室の温度を下げることができます。
また、水シャワーは浴室の温度を下げるだけではなく、カビのエサとなる石鹸の泡や皮脂を洗い流してくれる作用もあります。
年末に向けて大掃除!浴室・水回りの掃除方法③シンクの掃除にオススメは、エタノール!
次にご紹介したいのは、水回りの徹底掃除方法です。
水回りと言えば、一番厄介なのがシンクではないでしょうか。排水管にお湯が通るたびに温度が上がり、湿気がこもりやすい流しの下は、カビにとっては魅力的な場所なので、大掃除の機会に中のものをすべて取り出し、拭き掃除をしておきましょう!
シンクの拭き掃除の際にオススメなのは、消毒用のエタノールを使った方法です。
消毒用のエタノールを使い、隅々までキレイに拭き掃除をしたら、水気をきちんと取り去ることもお忘れなく。
排水管は雑菌が繁殖しやすい場所なので、特に丁寧に拭いておきましょう。
年末に向けて大掃除!浴室・水回りの掃除方法④パントリーや貯蔵庫の整理整頓もお忘れなく☆
拭き掃除だけではなく、年末の大掃除だからこそしておきたいのが、パントリーや貯蔵庫の整理整頓。買ってそのまましまい込んでしまい、忘れ去られた食材はありませんか?
パントリーや貯蔵庫の整理整頓をする際のポイントは、「次に使うのはいつ、どんなタイミングか」ということを想像しながら片付けをすること。
このように、どこに何をしまうかを考えることは、ちょっとした脳トレにもなりますよね☆
浴室・水回りのお掃除方法をご紹介しました。大掃除や整理整頓は、取り掛かるまでの時間は面倒に感じがちですが、余計なものを処分して部屋をきれいに整えると、心がスッキリしませんか?
お掃除をすれば、心もリフレッシュできる♪そんな風に考えて取り組むと、気持ちも軽くなりますよ。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。