お出かけは人と触れ合う絶好の成長チャンス♡
「どうして、うちの子は電車で騒いでしまうの……?」
ママは、お出かけ時に良い子にしてくれない我が子に、頭を抱えてしまうかもしれません。
しかし2〜3歳は、いろいろな人と触れ合う中で、していいこと、してはいけないことを学んでいく時期です。
例えば、人との関わりの中で「これはみんながダメと言うから、してはいけないことなんだ。」ということを学んでいきます。
つまり、今は人とたくさん触れ合うことが大切な時期♡お出かけは、その「絶好のチャンス」ととらえておきましょう。
ママだけが
「周りに迷惑にならないように、しっかりと我慢を身に付けさせなくては!」
「やりたいようにやらせてばかりでは、ワガママになってしまう!」
などと意気込んだり、心配したりする必要はありません。
お出かけの度に様々な大人と接して、叱られたり褒められたりする経験を積み、成長していくのだと、長い目で見ましょう。
「お出かけ」が楽しくなるアイディア① 冒険に行くイメージで♪
お出かけをすると、いつもよりも長い時間歩くことも。途中で「疲れた〜」「もう歩かない!」といったことにならないようにしたいものです。
そんな時には、「冒険に行くぞ!おー!」と声をかけて、日常とは違う雰囲気を演出してみましょう。
"ただ歩く"のではなく、"目標を達成するために歩く"というムードに持って行くと、子どもも楽しんで歩いてくれますよ。
「お出かけ」が楽しくなるアイディア② 買い物に巻き込む
ママのお買い物に付き合ってもらう時、子どもに騒がれてしまったらどうしよう……と考えてしまいますよね。
そんな時には、子どもを買い物に巻き込んで、ゲーム感覚で一緒に楽しむ方法がオススメです♪
「今日買うものは、バナナと大根とパンだよ。」と事前に伝え、買い物の最中に「次は何を買うんだっけ?」と子どもに質問をしてみましょう。
すると、遊び感覚でお買い物を一緒に楽しむことができますよ♡
「お出かけ」が楽しくなるアイディア③ お菓子を上手にガマンさせる
まだ小さいうちは、移動中の電車やバスの中で、お菓子を食べさせることもあるでしょう。
そんなときにも、楽しむためのちょっとした工夫をすると良いですよ♡
袋のまま持って行ってしまうと、袋を持って1度に全部食べたがってしまいますよね。これを防ぐために、お菓子を小さな密閉容器に入れて、それを2セット用意しましょう。
1回分を小分けにして量が少なくなっても、子どもは「食べきった」という満足感が得られるのです♪
何事も、経験あるのみ!子連れでのお出かけは体力が必要で大変ですが、子どもにとっては、社会勉強の第一歩になります。
ママも子どもも、少しでも楽しいと思う機会を増やして、たくさんの思い出を作ってくださいね♡