ぷにぷにの感触にやみつき♡夏休み工作にも良さそうな【スクイーズ】って?
「スクイーズって何?」という方のために、まずはこちらのpicをご紹介します。
ぷにぷにとした、弾力のある感触で、強く握っても、ギュッと潰しても形が戻る、こちら。
「これね!」と見覚えのある方も、いるのでは?
自分で作れるなんて、ちょっと挑戦してみたくなりますよね♪
ではさっそく、スクイーズの作り方をご紹介しましょう。
夏休み工作にも良さそう♪【スクイーズの作り方】材料&土台作り
【材料】
・低反発枕(ダイソーでも販売されているそうです)
または、キメの細かいスポンジ
・アクリル絵の具
・ボンド
・メイク用パフ
【作り方】
① 低反発枕やスポンジをザックリと角型に切り、作りたいものの大まかな下絵を描きます。描けたら、ハサミでカットします。
大胆に切り落とす部分と、細かな部分を分け、細かな部分は丁寧にカットしていきます。
トーストなど、細かなデザインのないものが、初心者や子どもにも作りやすいデザインのようです。
夏休み工作にも良さそう♪【スクイーズの作り方】色付け
土台がカットできたら、次は色塗りです。
② アクリル絵の具をメイク用パフに付けて、薄くのばしていきます。
③ 焦げ目や細い線などを、綿棒や筆を使い、色付けしていきます。
④ 色付けができたら、ボンドを全体に薄く塗り、よく乾かします。(ボンドは、購入しやすい木工ボンドなどを使われている方もいます)
夏休み工作にも良さそう♪【スクイーズの作り方】応用編
上のpicのように、チョココロネなどを作りたいときには、スポンジカットの際に、少し穴を開けておきます。
そこに、100円ショップでも購入できる、デコスイーツ用の「シリコンホイップ」を絞ればOK!
フライの衣などは、少々根気のいる作業ですが、細かくカットしたスポンジを貼りつけていきます。
これだけでも、十分可愛くて、本物さながらのスクイーズですが、少しアレンジを♪
揚げ物を食べているかのような「サクサク」の音まで再現できてしまいます!
①のスポンジカットの際に、中に穴を開け、カシャカシャ音の出る「赤ちゃん新聞」などのおもちゃを入れるのがおすすめです。
※画像クリックで音が聞けます。
洋菓子のほかにも、ほっこりする和菓子まで!
子どもだけでなく、大人も作りたくなるようなスクイーズがたくさんありますね♪
こちらは、スーパーなどでよく見かける、あの「キャラかまぼこ」のスクイーズ!
スポンジや絵具の種類を変えて、夏休みの自由研究の題材にしたり、おうち工作で作るだけではなく、「おままごと」でも楽しめそうですね♪
「momorun0707」さんの作品のクオリティの高さは、「子どもの笑顔を考えながら」作られているからだそう♡
ブログでも、作り方を詳しくアップされていますので、気になる方は見に行ってみてくださいね♪
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。