水饅頭の作り方① 夏にピッタリ♪「水饅頭」とは?♡
「水饅頭」とは、もともと葛粉やわらび粉、砂糖と水を加熱しながら練り上げ、中に餡を包んで作られる和菓子です♪
水の美味しさが仕上がりに大きく影響することから、かつて豊かな地下水に恵まれた岐阜県の大垣市が発祥の地。「水の都」とも呼ばれる大垣では、今でも毎年夏になると水饅頭を手売りする屋台が沢山あります☆
冷水にさらしながら頂くので、ひんやり冷たい水饅頭は暑い日のおやつにピッタリなんです^^
水饅頭の作り方② 基本の水饅頭の作り方☆
それでは水饅頭の作り方をご紹介します♪
[材料]
わらび粉20g
●葛粉30g
●砂糖20g
●水300cc.
つぶあん100g
[作り方]
1.餡を10等分にして小さく丸める
2.小鍋に●を入れてよく混ぜ、透明になるまで中火でよく混ぜ続ける。
3.おちょこに2を半量注ぎ、餡を押し込んで残りの半量を注ぐ
粗熱がとれたら冷蔵庫で1時間ほど冷やして型から外したら出来上がり♪
あらかじめおちょこを水でぬらしておくと、外しやすくオススメです^^
水饅頭の作り方③ 自宅にある材料でつくる簡単☆水饅頭♪
水饅頭は自宅にある材料で簡単につくることもできます♪
[材料]
お好きなフルーツ缶 1缶
●砂糖 50g
●片栗粉 50g
●水+缶のシロップ 500ml
1.小鍋に●を入れてよく混ぜ、透明になるまで中火で混ぜ続ける
2.おちょこに1を半量注ぎ、フルーツを入れて残りの半量を注ぐ
3.冷蔵庫で1時間ほど冷やし、固まったら器から外す
フルーツは多めに入れるのがオススメ♪
ガラスの器にいれるとますます夏らしくなります^^
水饅頭の作り方④ おもてなしにも水饅頭♡
水饅頭は簡単につくれて見た目にも涼しげなので夏のおもてなしにもピッタリ♪
ガラスの器に氷水を入れ、ミントを飾ればたちまちオシャレなスイーツに♡
笹の葉をしいて色とりどりの水饅頭をおいていくのも和の雰囲気がでてオススメです。
また、生地を作るときにかき氷シロップをたらせば色がつくので、カラフルな水饅頭をつくることができます。中に入れるフルーツと色合いを考えて作るのも楽しいですね^^
いかがでしたでしょうか?
夏にぴったりのおもてなしスイーツ「水饅頭」をご紹介しました♪
家庭にある材料で簡単に作る事ができるので是非一度作ってみてくださいね^^
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。